学ぶだけじゃ、
もったいない。
メディアを学ぶ。
社会とつながる。
mediaction(メディアクション)は目白大学メディア学部メディア学科で取り組んでいる実践型の学習プログラムです。大学外のさまざまな組織と連携しながら、メディアを使って社会の課題を解決することを目的に、教室を飛び出して活動しています。基礎から応用まで、学年に応じて段階的に実施していきます。
教室を飛び出して
メディアの力で
社会に貢献
イベント企画
WEBデザイン
広告制作
アプリ開発
映像制作
雑誌編集
社会調査
インターンシップ
目白大学 メディア学部
メディア学科について
スポットライト
mediactionに取り組んだ学生にインタビューをしました。
学科PRプロジェクト

学科PRプロジェクトは、2024年4月に立ち上がったばかりの団体です!はじめの1年間は、主にオープンキャンパスで配置される学科紹介ブース内の企画や当日の運営を行いました。企画会議では新たなアイデアを共有したり、お互いの意見をより良いものに変えたりすることができました!当日は高校生とのお話を通して、何を知りたいと考えているのか、何をアピールすれば魅力と捉えてもらえるのかを考えることができました。
また、オープンキャンパス内外に関わらず掲示物の制作やプロジェクト内のユニフォーム作成など、授業で学んだスキルを活かせる機会が多くあったので、大学での学びが身についているという自信につながりました。
1年生から4年生まで各学年が所属しているため、授業の復習や先取りができるという強みもあります!
まだ新しい団体であるからこそ様々な方向に活動の幅を広げられると思うので、今後も挑戦を続けたいです!

チームで作り上げる広報動画

私は大学生活を送るうえで「新しい環境で何かに挑戦したい」という思いが常にありました。そんな時に「新宿区広報動画制作プロジェクト」の案内があり、地域活性化にも興味があったため挑戦しました。同じ志を持った仲間と共に3つのテーマに沿った各企画の提案から絵コンテ、撮影、編集、納品まで、チームのみんなで話し合いながら広報動画の制作に取り組みました。
活動の中でも特に、1つのテーマの動画編集を担当したことが印象に残っています。1分の動画制作だったため、情報を伝えるための編集方法や客観的に修正点を見つけることに苦戦しました。ですが、技術面の向上のみならず、先生方や外部の協力者・新宿区役所の担当者からのフィードバックや相談を重ねることで動画の質を上げ、より良い作品作りを目指すことができました。
このmediactionの活動は、企画提案から動画納品までのスキルの向上を得られるだけでなく、同じメディア学部生や関わりのある方々との交流がより自分自身に刺激を与えてくれ、大きな成長と良い経験を得られました。チームで話し合って作り上げる過程がとても楽しかったです!!

新宿区広報番組制作プロジェクトメンバー
2年 梅津心寧(取材当時)
活動プロセス
-
興味を持つ
説明会や資料を通じてmediactionの活動を知る
-
情報収集
プロジェクト内容を調べ、興味や関心が合うか確認する
-
参加の検討
自分のスキルや興味に合うプロジェクトを選び、参加を考える
-
参加申し込み
エントリーシートを提出し、面談やオリエンテーションに参加する
-
活動への参画
チームの一員として計画や実行に貢献する
身につくスキル
mediactionを通じてさまざまな力を伸ばすことができます。これらは社会で求められているスキルそのものです。
コミュニケーション
情報や意見を伝え合う
チームワーク
仲間と力を合わせて成し遂げる
タフネス
困難を乗り越える
プレゼンテーション
相手に伝えて共感を得る
マネジメント
計画を立てて遂行する
クリエイティビティ
斬新なアイディアを想像する
ソリューション
課題を発見し、解決する
目指すところ
mediactionの学びがあなたの未来を切り開きます。メディア学部で学んで、次のような業界・職業を目指そう!
目指せる業界
出版社・新聞社
小売業、製造業、金融業
教育関連企業、自治体、NPO など
イベント企画・運営会社
広告制作会社、PR会社
音楽関連企業、芸能事務所 など
テレビ局・ラジオ局
コンテンツ制作会社
デザイン会社、IT企業 など
目指せる職業
編集者・記者
広告・宣伝部門
調査部門、総合職 など
イベントプランナー
広告企画・営業部門
プロデューサー、マネージャー など
映像ディレクター
Web編集者、デザイナー
アプリ開発者、CGクリエイター など
目白大学
メディア学部
メディア学科
について
現代社会におけるメディアの役割をより幅広く学べるように、マスメディア・デジタルメディア・広告などのメディア・コンテンツに加えて、ライブイベント・動画配信・AR(拡張現実)・VR(仮想現実)など、注目領域に対応した科目を設置しています。
来たるべきメディア社会を構想し、人間の生活に役立てていくことを目指し、理論と実践をバランス良く学ぶ事を理念としています。
より詳しく知りたい方は
こちらから
アクセス
とは
目白大学の建学の精神は『主・師・親』です。『主』は社会に対する貢献、『師』は師と共にひたむきに学ぶ姿勢、そして『親』は家族をはじめ自分を支えてくれる人々への感謝の気持ちを表しています。これを実践することで、多様に変化する現代社会を生き抜く基盤を築くことができます。さらに、「育てて送り出す」を社会的使命とし、“学びを将来にどう生かすか”を前提として各学科が独自のプログラムを展開。一人ひとりの力をその個性に応じて伸ばしていくことを重視した人材育成を行っています。