学内で拾得された物品は、学生課で1年間保管しています。心当たりのある学生は、学生課に申し出てください。なお、保管期限を過ぎた拾得物は処分します。また現金については、遺失物法に則り1週間後に警察署へ届け、届出日から2か月の保管となります。警察署に届出された現金を受け取る際には、ご自身(本人)で手続きをしてください。学内で落とし物や忘れ物を見つけたり拾った場合は、学生課へ届けてください。 大学は高校と違ってホームルーム等がないため、学生は自分で連絡事項を確認しなければなりません。「知らなかった」ということがないよう、常に情報(学生ネットサービスや教務関係ポータル)を確認する習慣が必要です。 大学から学生への連絡事項は以下の方法でお知らせします。 方法 学生ネットサービス 本館1階ピロティ掲示板 個人用メールアドレスへの 情報配信サービス 情報配信サービスとは、学生個人のメールアドレス(大学から一人ひとりにGmailアドレスが付与されます)宛に大学からのお知らせが届くサービスです。全学生が対象となっており、授業・就職・奨学金等の重要な情報が配信されます。特に、気象災害や交通障害で臨時休校措置を取る場合等、緊急の情報が配信されます。ただし、この情報配信サービスは、すべての連絡事項をメールでお知らせするものではないため、定期的に学生ネットサービスも確認してください。 近年、氏名・住所・電話番号など個人情報の流出が問題になっています。自分の個人情報が他人の手に渡り、詐欺や悪徳商法などの犯罪に巻き込まれることがないよう気を付けましょう。また、友達や教員の電話番号やメールアドレスをむやみに他人に教えることは個人情報の適切な扱いとは言えません。簡単に個人情報を開示・譲渡しないようにしましょう。 下記の「2情報配信サービス」を参照 14.1 大学からの連絡方法 14.2 情報配信サービス 14.3 個人情報の保護 大大学学かかららのの連連絡絡方方法法((学学生生生生活活ににつついいてて)) 学生生活・授業等の重要なお知らせ 学長告示等の重要事項、事務局からのお知らせ、各学科からの連絡事項 授業・奨学金・就職等のお知らせ、学生個人への連絡、災害時等の緊急連絡 内容 備考 29 13. 学内の遺失物 14. 大学からの連絡
元のページ ../index.html#31