目白大学 学生便覧 学生生活
88/122

■■■■■■■(開設科目の名称等)■第6条■当該年度に開設する授業科目名、配当年次、履修年次、単位数は原則として学年の始めに学■(履修科目登録単位数の上限)■■3■履修登録をしようとする学期以前の通算のGPA■が1■00未満の学生に関しては、■学期につ(趣■旨)■第1条■目白大学看護学部(以下「本学部」という。)が開設する授業科目の履修については、目白大学学則(以下「学則」という。)のほか、この規程の定めるところによる。■(教育課程の編成)■第2条■本学部の教育課程は、共通科目、専門教育科目に区分する。各授業科目は、「必修科目」「選択科目」に分け、これを各年次に配当して編成する。■(単位算定)■第3条■学則第26条第4項第1号に定める、単位修得に必要な大学が定める授業時間は、原則として講義及び演習科目は15~30時間をもって1単位とする。ただし外国語科目は30時間をもって1単位とする。■2■学則第26条第4項第2号に定める、単位修得に必要な大学が定める授業時間は、原則として実験、実習及び実技科目は30~45時間をもって1単位とする。ただしスポーツ・健康科目は■30時間をもって1単位とする。■(自由選択科目)■第4条■「自由選択科目」とは、共通科目、本学部が開設する専門教育科目、他学部開設科目の指定された科目、放送大学の指定された科目をいう。■2■専門教育科目からは必ず4単位以上を選択する。■■(卒業要件等)■第5条■卒業に必要な単位数は次のとおりとする。■(1)共通科目として30単位以上、専門教育科目として94単位以上(人間理解領域16単位、社会連携領域6単位、看護の基礎領域14単位、看護の実践領域48単位、看護の統合領域10単位)、自由選択科目として4単位以上、合計128単位以上とし、学則別表第1及び別表第9の規定に従い修得するものとする。■(2)その他の学生■学部長が別途定める。■部長が公示する。■(履修の申告)■第7条■学生は、当該学期に履修しようとするすべての授業科目(特に別の指示があった授業科目を除く。)について、指定された期間内に学部長に申告するものとする。■■(履修方法)■第8条■授業科目の履修方法は別に公示する。■第9条■学則第24条第10項に定める履修科目登録単位数の上限は、原則として1学期につき30単位とする。上記単位数には「看護の基礎領域、看護の実践領域及び看護の統合領域における実習」、「卒業研究」、「通年科目」、その他学部長が必要とした科目は除くものとする。■2■履修登録をしようとする学期以前の通算のGPA■が3■00を超える学生に関しては、1学期についての履修上限単位数の上限を31単位とする。■いての履修登録単位数の上限を28単位とする。■87目白大学看護学部履修規程■G3-09【1424】■GG330099((11))■■

元のページ  ../index.html#88

このブックを見る