学理学療法学作業療法学言語聴覚■■別表1(第10条第4号関係)■配当年次■科■3年次秋■科■4年次■2年次秋■「レベル2臨床実習」■3年次秋■4年次春■科■4年時秋■2年次秋■「基礎実習」■臨床実習科目等■「評価実習」■「臨床理学療法学実習」■「総合臨床実習Ⅰ」■「総合臨床実習Ⅱ」■「地域リハビリテーション実習」■「総合理学療法セミナー」■「レベル3臨床実習Ⅰ■(身体・他領域)」■「レベル3臨床実習Ⅱ■(精神・他領域)」■「レベル3臨床実習Ⅰ■(身体・他領域)」■「レベル3臨床実習Ⅱ■(精神・他領域)」■「レベル3臨床実習Ⅲ■(地域領域)」■「総合作業療法■セミナー」■1年次から2年次の春学期までに配当されたすべての必修専門教育科目を修得し、かつ2年次に配当されたすべての必修専門教育科目が修得見込みであること。■1年次から3年次の春学期までに配当されたすべての必修専門教育科目を修得し、かつ3年次に配当されたすべての必修専門教育科目が修得見込みであること。■1年次から3年次に配当されたすべての必修専門教育科目を修得していること。■1年次から2年次に配当されたすべての必修専門教育科目を修得又は修得見込みであること。■1年次から3年次の春学期までに配当されたすべての必修専門教育科目を修得し、かつ3年次に配当されたすべての必修専門教育科目が修得見込みであること。■3年次秋学期開講の「レベル3臨床実習Ⅰ(身体・他領域)」および「レベル3臨床実習Ⅱ(精神・他領域)」を除き、1年次から3年次に配当されたすべての必修専門教育科目を修得していること。■原則として「レベル3臨床実習Ⅰ(身体・他領域)」および「レベル3臨床実習Ⅱ(精神・他領域)」を修得していること。■1年次から4年次の春学期までに配当されたすべての必修専門教育科目を修得していること。■左記科目の履修要件■GG330077((44))83
元のページ ../index.html#84