目白大学 学生便覧 学生生活
81/122

■■■■■■(趣■旨)■第1条■目白大学保健医療学部(以下「本学部」という。)が開設する授業科目の履修については、目白大学学則(以下「学則」という。)のほか、この規程の定めるところによる。■(教育課程の編成)■第2条■本学部の教育課程は、共通科目及び専門教育科目から成り、各授業科目を、「必修科目」「選択科目」に区分し、これらを各年次に配当して編成する。■(単位算定)■第3条■学則第26条第4項第1号に定める、単位修得に必要な大学が定める授業時間は、原則として講義及び演習科目は■■~■■時間をもって■単位とする。ただし外国語科目は■■時間をもって■単位とする。■2■学則第26条第4項第2号に定める、単位修得に必要な大学が定める授業時間は、原則として実験、実習及び実技科目は■■~■■時間をもって■単位とする。ただしスポーツ・健康科目は■■時間をもって■単位とする。■(自由選択科目)■第4条■「自由選択科目」とは、共通科目、本学部が開設する専門教育科目、他学部開設科目の指定された科目、放送大学及び単位協定校の指定された科目をいう。■(卒業要件等)■第5条■卒業に必要な単位は次のとおりとする。■(1)1年次生■ア■理学療法学科■共通科目として ■単位以上、専門教育科目として■■単位以上ff専門基礎科目は■■単位以上、専門科目は■■単位以上■、自由選択科目として5単位以上、合計■ ■単位以上とし、学則別表第1及び別表第8の規定に従い修得するものとする。■イ■作業療法学科■共通科目として ■単位以上、専門教育科目として■■単位以上ff専門基礎科目は■■単位以上、専門科目は■■単位以上■、自由選択科目として■単位以上、合計■ ■単位以上とし、学則別表第1及び別表第8の規定に従い修得するものとする。■ウ■言語聴覚学科■共通科目として■■単位以上、専門教育科目として■ 単位以上ff専門基礎科目は■■単位以上、専門科目は■■単位以上■、自由選択科目として■単位以上、合計■ ■単位以上とし、学則別表第1及び別表第8の規定に従い修得するものとする。■(2)その他の学生■学部長が別途定める。■2■「物理学」及び「生物学」の履修は、次のとおりとする。■(1)共通科目の「物理学」、「生物学」は、高等学校(中等教育学校後期課程を含む)で「物理」または「物理Ⅰ」、「生物」または「生物Ⅰ」を履修しなかった者、あるいは高等学校程度卒業認定試験で「物理」または「物理Ⅰ」、「生物」または「生物Ⅰ」を選択しなかった者は、それぞれ「物理学」、「生物学」を必修とし、他の者は選択とする。■目白大学保健医療学部履修規程■G3-07【1419】■GG330077((11))■■80

元のページ  ../index.html#81

このブックを見る