券発売駅またはバス営業所に備え付けの申請用紙に記入し、学生証に「通学証明書」を添えて窓口で購入してください。通学定期券が発行可能な区間は、自宅最寄り駅から東武野田線(東武アーバンパークライン)岩槻駅、JR 武蔵野線・埼玉高速鉄道東川口駅、及び埼玉高速鉄道浦和美園駅までの最短(最速)経路、もしくは最も安価経路に限られます。クラブやサークルなど課外活動の場所やアルバイト先への往復に利用する目的で通学定期券を購入することはできません。 持参して窓口で手続きをしてください。 れません。 メトロ南北線直通)間のスクールバス(無料)を運行します。大学~各駅間の直行便となりますので、途中停留所には止まりません。なお、スクールバス運行は授業実施日のみ(祝日授業含む)です。(土日、長期休暇期間(夏期・春期、年末年始)は運行しません) 所に貼り、交通安全に努めてください。 シールが貼られていない場合には、当該自転車を廃棄することがあります。 います。本学では、全員が加入する「総合補償制度『Will』」で自転車事故補償にも対応していますので、個別に自転車損害保険等に加入する必要はありません。 特に注意してください。 通学の手段としてJR、私鉄、バスなどを利用する場合、通学定期券を購入することになります。通学定期券は、定期転居等で通学定期の発行区間を変更する場合は、「通学証明書」に記載の通学区間の変更が必要です。「通学証明書」をなお、変更にあたっては購入時と同じく、自宅から本学までの最短(最速)もしくは最安値区間への変更以外は認めら2023年度4月より、目白大学~岩槻駅(東武アーバンパークライン)、目白大学~浦和美園駅(埼玉高速鉄道・東京また、各駅(岩槻駅、浦和美園駅、東川口駅)~目白大学を運行する路線バス(有料)も同ルートで運行しています。 スクールバス運行ダイヤは、学生ネットサービスの「学生生活関係→岩槻(大学)→バスダイヤ」で閲覧できます。 自転車による通学も認められていますので自転車通学登録をし、学生課から配付される「ステッカー」を必ず指定の場「ステッカー」は毎年、年度更新の際に学生課窓口で受け取ってください。 なお、埼玉県では「埼玉県自転車の安全な利用の促進に関する条例」により、自転車損害保険への加入が義務化されてキャンパス内ではマナーを守って駐輪してください。多数の自転車が乱雑に駐輪された場合、美観を著しく損ねるので、6.1 通学定期券の購入方法 6.2 通学区間の変更 6.3 スクールバスの利用 6.4 自転車通学 20 6. 通学について
元のページ ../index.html#21