目白大学 学生便覧 学生生活
11/122

目目白白学学園園のの沿沿革革 (1923) 大正12年 佐藤重遠・フユにより東京都新宿区の現在地に研心学園を創設 初代理事長に佐藤重遠就任 昭和4年 (1929) 財団法人目白学園設立 佐藤重遠が理事長となる 昭和5年 (1930) 目白商業学校を設置 昭和9年 (1934) 佐藤フユ、第2代理事長に就任 昭和19年 (1944) 目白商業学校を目白女子商業学校に転換 昭和23年 (1948) 学制改革により、目白女子商業学校は目白学園高等学校と目白学園中学校に改組 昭和26年 (1951) 財団法人目白学園から学校法人目白学園に変更 昭和30年 (1955) 目白学園遺跡(落合遺跡)第一次発掘調査完了 昭和31年 (1956) 佐藤重遠、第3代理事長に就任 昭和35年 (1960) 目白学園幼稚園を創設 昭和38年 (1963) 目白学園女子短期大学を創設し、英語英文科を設置 昭和39年 (1964) 床次徳ニ、第4代理事長に就任 目白学園女子短期大学に国語国文科、生活科学科を設置 創立40周年記念式典を挙行 昭和42年 (1967) 目白学園女子教育研究所を設置 昭和48年 (1973) 創立50周年記念式典を挙行 昭和50年 (1975) 目白学園遺跡(落合遺跡)第二次発掘調査完了 昭和55年 (1980) 田邊教行、第5代理事長に就任 昭和57年 (1982) 目白学園遺跡(落合遺跡)第三次発掘調査完了 昭和58年 (1983) 創立60周年記念式典を挙行 佐藤重遠記念館竣工 昭和59年 (1984) 佐藤弘毅、第6代理事長に就任 平成5年 (1993) 目白学園高等学校商業科を廃止、普通科に国際コースを設置 平成6年 (1994) 埼玉県岩槻市に「岩槻キャンパス」を開設 目白大学を創設し、人文学部地域文化学科・言語文化学科を設置 目白大学地域文化研究所を設置 平成7年 (1995) 目白学園中学校に英語特設学級を設置(略称ACE) 平成9年 (1997) 目白大学留学生別科を設置 平成10年 (1998) 目白学園高等学校普通科に英語コースを設置 平成11年 (1999) 目白大学大学院を創設し、国際交流研究科(国際交流専攻・言語文化交流専攻)を設置 平成12年 (2000) 目白学園幼稚園廃止(3月) 目白大学人間社会学部を増設し、心理カウンセリング学科・メディア表現学科・社会情報学科を設置 目白大学心理カウンセリングセンター設置 目白大学エクステンションセンター設置 目白学園女子短期大学を目白大学短期大学部に名称変更し、英語英文科と国語国文科を言語表現学科に改組 平成13年 (2001) 目白大学人文学部に現代社会学科を設置 平成14年 (2002) 目白大学経営研究所を設置(2月) 目白大学経営学部を増設し、経営学科を設置 目白大学大学院心理学研究科(現代社会心理専攻・臨床心理学専攻)を設置 国際教育交流センターを設置 目白学園高等学校が文部科学省からスーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクールに指定 平成15年 (2003) 目白大学短期大学部に子ども学科設置 平成16年 (2004) 目白大学大学院心理学研究科(心理学専攻(博士後期課程))を設置 目白大学大学院経営学研究科(経営学専攻)を設置 目白大学人間社会学部に人間福祉学科設置 10

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る