ているICカードリーダー(カードリーダーが未設置の教室もあります)に学生証をタッチすることで、その時刻に基づいた出席または遅刻が記録されます。らに、授業開始時刻の30分後以降は、教室で授業に出席しても「欠席」扱いとなりますので注意してください。出出欠欠状状況況のの確確認認方方法法 公認欠席登録(実習)・出欠閲覧・遠隔授業情報閲覧」から確認することができます。3.1出席の記録本学ではIC学生証によって出席を管理しています。授業を受講する教室に入室するときは、各教室の入口に設置され学生証の読み取りは、授業開始時刻の10分前から開始し、授業開始時刻の5分後以降は「遅刻」扱いとなります。さなお、学生証を忘れてしまったときは、授業開始前に科目担当教員に申し出てください。その他、出席の記録については以下の点に注意してください。・授業開始時刻の10分前よりも前にタッチしても出席の記録はつきません。・授業を受けるはずの教室とは異なる教室でタッチしてもエラーメッセージは表示されません。・エレベーターの混雑や、ICカードリーダーの混雑による遅延は認められません。・遠隔授業の場合は、科目担当教員が出欠をつけます。・最終的な出欠は科目担当教員が判断しますので、シラバスの内容や初回授業時の説明を確認してください。なお、以下の行為は、カードの不正利用(不正行為)として厳重注意や学則に基づく処分の対象となります。・他人に学生証を渡し、出席記録を依頼・実行すること・他人の学生証を受け取り、他人の出席記録を実行すること・出席記録後に教室を退室し、授業を欠席すること・カード忘れ、交通機関の遅延等の虚偽の理由を教員に申し出て、教員に出席記録を変更させること自身の出欠の状況については、教務関係ポータルへログイン後、ホーム画面最下部の「指定リンク」内「【共通】01.3.出欠の管理 8
元のページ ../index.html#9